fc2ブログ

~アレルギーホットラインの開設を願う活動について~

~アレルギーホットラインの開設を願う活動について~

当会が、8年前にスタートさせた、
アレルギーホットライン設置を願う活動。
*アレルギーホットラインとは
 https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1376380742779/index.html

当初は受け入れてくださる病院もなかなか体制が整わず、
事実上ありませんでしたが、
それでも、じっくり、丁寧に、その意義を伝えてきました。

その間に、思いに共感してくださり、
深い理解者になってくださった地域のみなさんがいます。
 
その後、開設の必要性を前向きに考え、患者会とは別の視点から考えてくださった病院があり、
また、アレルギーホットラインの必要性を理解してくださる学校関係者も…。
 
この数年間、設置を目指し、多くの人が、
『それぞれ』の、立場と視点から
アレルギーホットラインの開設を願い冷静に声を届けてきました。
 
今回、理解者の一人が、
当会の「ゆっくりじっくり丁寧に」という思いも受け止め、
『独自の立場』で冷静な声をあげてくれました。

その質問が、区議会だよりに掲載されています。
ぜひご覧になってください。

201912010813383b2.jpg





会として動くだけではなく、
様々な角度から、アレルギーホットラインの開設を願う
冷静な声が上がることが
アレルギーを持つ人にとっても、誰にとっても
住みやすい社会の実現
だと考えます。
  

実現といいましても、
開設にも、継続にもお金がかかります。
すべては税金です。
「税金の使い道」を動かすには
一人一人が地域社会に関心を持ち続けることが必要になります。
  
当会としましては、しっかりと社会と繋がり、
また地域に関心を持ち、納税し、
多くの賛同者とともに、
今後もアレルギーに関しての理解者を増やすと同時に、
アレルギーホットラインの必要性を、
ゆっくりじっくり丁寧に、お伝えしていきたいと思います。
  
いたばし区議会だより
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_categories/index10010.html


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
最後までお読みくださりありがとうございました。


お問合せ:いたばしアレルギーの会 
メール:itabashiallergy@yahoo.co.jp       
HP:http://00happy00.blog33.fc2.com/
フェイスブックページ:@itabashiallergy.tokyo
Twitter:@itabashiallergy
https://twitter.com/itabashiallergy

いたばしアレルギーの会 インスタはじめました!
アカウント: itabasshi_allergy 
不慣れなため、更新しかできません(すみません)

◆会員入会希望の方は 下記リンクをご覧いただき、
 お手数ですがメールにてご連絡ください
http://00happy00.blog33.fc2.com/blog-entry-48.html


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント