fc2ブログ

2020年度の活動記録 


誰もが予測していなかった、新型コロナウィルス感染症。

様々な活動が縮小され、人と人が集うことが難しくなった2020年。

当会では、対面で予定していたおしゃべり会や、子どもたちと行う防災・地域交流イベントがほぼ中止となりました。

2020年2月。園、学校が休校となり、その後1回目の緊急事態宣言の発出となりました。
とても大きな事態に、誰もが不安を覚え、誰もが経験したことのない状況での生活継続に緊張と疲労を重ねていきました。
できることより、できないことの多さに気持ちが凹む日も多くありましたが、
「誰かのために」と患者会に集ってくださった、みなさんの安心のために何ができるのか会として考え活動を行いました。


2020年4月。
はじめに行ったことは、関係のある地域の団体や、患者会へ、コロナ下でのアレルギーに特化した標品が品薄になっていることを含めた会員さんの生活状況の報告とヘルプ発信を行いました。

当会が行った2020年度の活動

順次開催:会員さん向けの相談茶話会 / アレルギー患者会防災ネットワークの定期情報共有


【4月】 
◆会員内:生活支援のサポート体制を下記の団体様の協力を得て準備
板橋区内 フードバンク板橋 傾聴いたばし NPOドリームタウンおすそ分け
埼玉県内 川口こども食堂 オーガニックヨガスタジオ野の花 

【5月】
◆会員内:アレルギー対応食品の在庫が確認できた通販サイトの共有
◆アレルギー対応備蓄品 I 県 1拠点 保管完了

◆5/23 アレルギー患者会防災ネットワークオンラインミーティング
テーマ:災害ボランティアセンター運営要綱からみる患者会の備えについて

【6月】
◆2019年度イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン贈呈金額を使用し運営文房具、学習会商品等を購入
 
【7月】
◆7/24 アレルギー患者会防災ネットワークオンラインミーティング
テーマ:災害時(被災直後または復興期含む)の授乳と支援の在り方、緊急支援について

【8月】
◆会員内:ヤミーちゃんプロジェクト調査協力

【9月】
◆会員内:ヤミーちゃんプロジェクト調査参加

【10月】
◆LFA 食物アレルギーと共に生きる会主催 食物アレルギー 地域で考える防災オンライン
 ~情報をアップデートしよう!~
 ●板橋サテライト会場企画準備

【11月】
◆11/15 LFA 食物アレルギーと共に生きる会主催 食物アレルギー 地域で考える防災オンライン
 ~情報をアップデートしよう!~
 ●板橋サテライト会場主催   共催 いたばし総合ボランティアセンター

【12月】
◆いわき市 アレルギーっ子交流会 『もぐのび』代表との学習会企画立案

【1月】
◆情報紹介 
厚生労働科学研究「大規模災害時におけるアレルギー疾患患者の問題の把握とその解決に向けた研究」「アレルギーと災害のアンケート」 
●上記の情報をメルマガにて情報発信いたしました。

◆情報紹介 
「気管支喘息と食生活の関係についての調査 *おいしい健康、慶應義塾大学病院呼吸器内科学教室との共同研究」
●上記の情報をメルマガにて情報発信いたしました。

◆視聴参加
1/14 日本学術会議学術フォーラム・第11回防災学術連携シンポジウム開催案内
東日本大震災からの十年とこれからー58学会、防災学術連携体の活動ー

◆パネル展示
1/25~1/29 いたばし結まつり×ボランティアNPO見本市
会場 板橋区役所 1階 イベントスクエア


【2月】
◆情報共有
初旬~末 埼玉県K市患者会との事例検討

◆情報共有
2/21 食品企業様との情報共有


【3月】
◆参加
3/7 いたばし総合ボランティアセンター主催 「ボランティア・NPO応援講座「体験!オンライン講座 主催者編」


◆参加
3/20 板橋区役所男女社会参画課主催ウェブセミナー「ゼロから学ぶ”多様性”の防災」


◆情報共有
3/21 食品企業様との情報共有


◆企画
3/26 お試しオンライン企画 防災ミニ講座+あなたの好きなものをおしゃべりする会

◆情報共有
3/28 「(非公開)調査研究へのご協力のお願い」
上記の件をメルマガにて情報発信いたしました。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント