第二回学習会のお知らせ アレルギー当事者の子供時代
●第二回学習会のお知らせ
いたばし学校 いたばしアレルギー支援プロジェクト
「アレルギーを持つ子どもたちのすこやかな成長を考える学習会」
~学ぼう!みんなで考えよう~
●日時 7月6日(日)13:30~15:00
●第二回学習会内容
アレルギー当事者の子供時代
▼内容……幼いころからアレルギーを持っていた大学生が、その体験をお話しします。
また、経口免疫療法を経験した小学生のお子さんを持つママさんから日々の生活をお話しいただきます。
みんなと同じおやつが食べられない・・・
小さな心・子ども(本人)は、どんな風に感じていたのでしょうか?
親はアレルギーを持つ我が子が楽しく生活できるように日々どのような子育てをしているのでしょうか?
「食べて治す」と言われる経口免疫療法の大変な部分ってなに?エピペンて?
こちらについても当事者の視点でお話いたします。
●会場・お申込み: いたばし総合ボランティアセンター
板橋区本町24-1
e-mail: ita-vc@violin.ocn.ne.jp
●参加費 無料です
●保育要申込み(5日前まで)
●電車 最寄駅:都営三田線「板橋本町駅」A1 下車徒歩7分
●バス 国際航業バス「大和町」「上宿」下車徒歩7分
学習会への思い
私たちは、学校での事故防止・危機管理についての取り組みが整った今だからこそ、関係機関、および当事者を講師として招き、「要望」の場としてではなく、食物アレルギーの正しい知識と、最前線の診療、及び板橋区の現状を「学ぶ」学習会を開催したいと思います。患者家族・専門医・教育関係者・近所の人たち…子どもに係わる方々と共に、子どもたちをとりまく環境を学ぶ学習会を開き、当事者への理解はもちろん、当事者が学校とともに子どもたちの毎日を積極的に支えるきっかけを作り、子どものすこやかな成長を見守っていきたいと考えます
いたばしアレルギーの会では、アレルギーを持つ人も持たない人も、みんなが笑顔で繋がれる社会を目指しています。
当事者はもちろん、アレルギーを知りたい人、もぜひご参加ください。
当事者だけは見つけられない新しい考え方に気づかせてもらったり、「そんな簡単なことでアレルギーのある人を支えられるんだ!」と理解の輪が広がったり…。
いたばしアレルギーの会では、当事者の自助はもちろん、理解者を広げるという共助活動に今後も力を注いでいきたいと考えております。
どうぞご支援よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント