fc2ブログ

いたばしアレルギーの会の活動紹介パンフレットを作成中です。


わたくしたちいたばしアレルギーの会は、アレルギー疾患を持つ当事者及びその家族の自助・共助力の向上を目的としたパンフレット作成事業を、
平成27年度  いたばし総合ボランティアセンター 公募事業に応募いたしました。
会のメンバーはもちろん、応援してくださるたくさんの方のご支援を受け、
みんなでよりよい計画を練り、思いをカタチにし、プレゼン審査を受け、平成27年3月に交付が決定いたしました。

いたばしアレルギーの会の事業目的は、

アレルギー疾患を持つ子どもの数・割合が増えていること。
* 文部科学省「『学校生活における健康管理に関する調査』中間報告
* 東京都福祉保健局健康安全部環境保健課「アレルギーに関する3歳児全都調査 表3」

アレルギーは生活に密着した疾患であるために、生活上の制約が大きく(日常生活も集団生活も)、一般的な育児よりも必要とされるスキルが増えるために、(特に一人目の子育てでは)周りから孤立しがちで、かつ精神的にも追い込まれやすく、
加えて情報があふれていて、当事者にとっても、周辺にとっても正しい知識がわかりにくいという現状があること。

自助・共助の促進という観点から設立した「会」の存在を、パンフレットの作成と配布という事業を通じて、当事者や区内の公的機関等に広く知ってもらい、さらに会の活動に参加してもらうことで、アレルギーの当事者とその家族の負荷を軽減し、あたたかなつながりを確立すること。

以上の3点を目的にパンフレットを作成し、多くの方に届けられるよう日々の活動を充実させております。

防災・正しいアレルギーに関する知識の啓蒙・当事者の交流会・情報提供を望む方との研修会に加え、
現在は保育施設への食物アレルギーに配慮した食品の紹介や、メニューアドバイス、またアレルギーに配慮したお菓子の受注などの活動も増え、いたばしアレルギーの会が提供できる情報や活動範囲は広がっております。

すべては、アレルギーを持つ子どもたちの健やかな成長のために。


アレルギーを持つ子どもたちを育てる母と、アレルギーを持つ子どもたちを支えたいと考える人が、力を合わせ活動しております。

いたばしアレルギーの会の活動紹介パンフレット、完成の際にはぜひお手に取っていただきたいと思います。

今後は、災害時を想定し、他地域の当事者会との繋がりを強くし、防災意識の向上を続けていきたいと考えております。



プレゼンの様子Ma-mi





スポンサーサイト



コメント

非公開コメント