fc2ブログ

第3回 目指せ!子ども非常食リーダー講座のご案内

いたばしアレルギーの会は発足当初から災害を学び防災を考える取り組みを行っております。
平成29年度も、子どもたちに向けた防災学習会を行います。



いたばしアレルギーの会 防災学習会 
防災対策 基本の「き」 
~ 今から準備しよう!つながろう! ~
第3回 目指せ!子ども非常食リーダー講座


h280428-1_20170703200503374.jpg
H28年第一回子ども非常食リーダー講座様子


開催日時: 平成29年7月31日(月)10:30~14:00頃を予定

参加お申し込み:7月4日~7月21日(金)22時締め切り

定 員: 残席10名程度

会 場: 十条駅から徒歩7分の公共施設 
*会場への問い合わせを防ぐため、当会へ問い合わせのあった方のみにお知らせいたします。

参加対象者: 当会の会員親子、
もしくは講座やイベントに参加したことのあるアレルギー疾患をもつ子どもとその家族、
会員からの紹介を受けた子どもとその家族。


7月12日22時より、会員外の方のお申込みも受付スタート!!

参加費用: 試食や防災用品、保険料の実費、として、1家族1000円
        
(親子2~3名様分の材料を想定: アルファー米1袋 缶詰やレトルト食品/ ヒートパックの体験など)

○認定こども非常食リーダーのお子さんは子どもだけでの参加も可能です。
 参加費用:試食代金として1人500円 
 (*当日の送迎、受付手続きは安全確保のため、保護者が行ってください)

持ち物: 飲料水・非常食を頂くためのお弁当箱やスプーンや箸、必要な薬など

夏休みの自由研究課題にされる方はデジカメなどをご持参ください。(*写真撮影については約束事あり)



内 容: 

①この講座に持参する持ち物を自分で考えて準備しよう。
②自分に必要な防災対策を考えてみよう。
③目の前にある非常食は食べられる?原材料を確認してみよう。
④実際に作って試食をしてみよう。
⑤参加して感じたことをみんなで話してみよう。
⑥子ども非常食リーダー認定試験に挑戦してみよう。


「子ども非常食リーダー」とは当会オリジナルの認定であり、

①学んだことに自信を持ってもらうこと
②自分の周りの人に非常食について学んだことを発信してもらうこと
③子ども達が自ら防災の基礎知識を学ぼうとする意欲を育て自助共助力の広がりを目指すこと
を目的としています。


また、非常食リーダー認定を受けた子ども達は、次回の講座ではスタッフとして参加し、
子どもなりの知識の向上(自助力の向上)はもちろん、
子ども達が自分の出来ないことを手伝ってもらったり(受援力の向上)、
自分の得意なことを通して仲間とともに協力すること(共助力の向上)、
もしもの時も、年齢に応じた判断力で、自ら考え、
たくましく行動する力(生きる力)を育む、
継続する講座にしていきたいと考えている。

公的な認定ではなく
子ども達の自発的な学びを応援するためのものであることを
ご理解ください。


昨年度の様子 → 第2回目指せ!子ども非常食リーダー




2808子ども非常食リーダー講座2
H28年度2回目の非常食


協力者: 
イオンスタイル前野町 黄色いレシートキャンペーンご協力者のみなさま
いたばしアレルギーの会認定 こども非常食リーダー
       
オブザーバー: いたばし災害ボランティアメンバー

いつも応援してくださる皆様、ありがとうございます!


お申込みは ↓こちらから ↓


お申込みにあたり、下記のお願いをお読みになり、ご了承ください。
お申込みいただきましたら、了承済みとさせていただきます。




お願い:

1、
子ども達が自分で考え、仲間と協力し非常食を作る経験から得られる学びを大切にしたいと思います。
そのため一部の内容をのぞき、保護者の方は、子ども達の頑張りを温かく見守ってくださるようお願いいたします。

2、
参加されるお子様の気づきにより、講座の内容が一部変わります。

3、
災害が起きた時、お子さんの側にアレルギーを理解できる人がいるとは限りません。
本講座では、お子様が自分で【食べられる食品】を探し出す経験をしてもらいます。
アレルギーに配慮した非常食だけではなく、一般的な商品も並べます。
平時の今から、自分の健康について年齢に応じた理解を促すことを目的としています。
お子様のアレルゲンが含まれる商品を食べる参加者がいるかもしれないことをご理解ください。
*ピーナッツや蕎麦、ヨーグルトや、牛乳、などを置くようなことはありません。
  
4、
缶詰を開ける・熱湯をアルファ米の容器にそそぐ、熱気を伴うヒートパックを扱います。
参加者の皆様それぞれで、安全を確保し参加してください。

5、
参加者みんなで作る学習会です。元気いっぱいで参加してくださいね。

6、
今回の会場は古い建物の和室です。
ハウスダスト等の症状を持つ子どもたちが利用した際には特に大きな症状を発症することはありませんでしたが、
アレルギー症状は人それぞれ違います。この情報を踏まえてご参加ください。

7、
なお、参加者のみなさんには、災害に備え自分で準備することの大切さに関するアンケートにお答えいただきます。
アレルギーを持つ人たちの防災意識の向上に繋げるために、アンケートの内容は個人が特定できないよう配慮し、
内容をブログ、フェイスブック、ツイッター、講座等で発信いたします。

8、
会の様子をお写真に記録します。お顔が分からないように加工した写真をブログ、フェイスブック、ツイッター、講座等で
使用させていただきます。

ご了承いただけましたら、下記のフォーマットにご記入頂き参加申し込みをお願いします。
後日、当会からの「参加のご案内」をお送りいたします。


*各自で安全を確保できる方のみご参加ください。
防災ピクニックも計画しておりますので、ご家族にあった参加の在り方をご検討くださいね。
楽しく参加できること、一緒に企画しましょうね♪




申し込みアドレス: itabashiallergy@yahoo.co.jp

参加お申し込みフォーマット
①参加者の全員のお名前と学年:
②保護者の方のメールアドレスと携帯電話番号:
③除去が必要な食品:
④アナフィラキシーの有無:
⑤エピペンの処方の有無:
⑥かかりつけの病院:
⑦こども非常食リーダー認定証に記載するお名前:





スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです