【ご報告】 第2回 防災ピクニック!
【ご報告】
平成29年度 いたばしアレルギーの会 防災学習会
防災対策 基本の「き」
~ 今から準備しよう!つながろう! ~
第2回 防災ピクニック!

開催日時:平成29年11月25日(土)
参加対象者:本講座に興味関心があり、趣旨を理解している家族
野外での調理・活動に自分たちで安全を確保して参加できる家族
目 的:
「経験を通して、自分で考え工夫してみる」(自助)
「知らないことを知るために、周りの人に聞く力を育てる」(受援力)
「みんなで目的を達成するために、協力する」(共助)
内 容:
①この講座に持参する持ち物を自分で考えて準備しよう。
②友達と協力して考え、作っててみよう。
③目の前にある食材は食べられる?原材料を確認してみよう。
④実際に作ってみよう。
⑤参加して感じたことをみんなで話してみよう。
⑥次は防災ピクニックリーダーを目指して参加してみよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は2回目となる取り組み。
前回防災ピクニックを経験した子どもたちが率先して火おこしを始めました。

「うちわであおげ!!」

今回用意した食品
どれが食べられる食品かな?
「ねぇねぇ、これなんて読むの?」
「コンタミ大丈夫?」
アレルギーの情報は本人が持っています。
声を掛けて確認すれば間違えは起こりにくいよね。
読めない文字は大人に聞いてね。
さすが、いたばしアレルギーの会の子どもたち。
自分事として動く、行動力が素晴らしい!

さぁ、ここにある道具を使って、みんなで考えて美味しいお昼ご飯作ってね。
「やるぞー」
楽しみにしてるよ~。
大人は子どもたちが大きなけがをしないように見守るだけ。
s.jpg)
「これでいいの?」
「良いと思うよ」
とお話し中。
s.jpg)
カレースープ作りに挑戦中!

具だくさんのカレースープ、いよいよ火にかけるよ!
その前に軍手しなきゃね。
s.jpg)
空き缶でお米だって炊けちゃうよ。
「時間は書いておこうかな」
慎重だね~
そうそう、水の量がかなりみんな違うんだけど・・・・どうなるやら
s.jpg)
スイーツ作りに余念のない男子。
「水入れるんだよ、よく混ぜるんだよ」
「そうなの?」
「前、それで美味しかったから」
ホント・・・?
s.jpg)
ゆっくり美味しくなーれ!

「できた??」
「できてる?」
s.jpg)
テーブルコーディネートも完成!!
さぁ、みんなで頂きましょう♪
s.jpg)
お水が少なすぎた缶を途中で確認したら・・・
「お米が苦しそう」
慌ててお水を追加。
あれこれワイワイやっても・・・・
空き缶ご飯は大成功しちゃうんです。

「空き缶ご飯のままで食べるとケガをしちゃうから、
カレースープをかけて、取り出して別の器に入れよっと」

「わたしは、こんな風にならべました」
*右から ソーセージ・ジャガイモ・空き缶ご飯・カレースープ・フルーツポンチ缶

焼き芋も美味しいよね~
s.jpg)
空き缶で焼いたケーキと、美味しいジャガイモ
スイーツ男子のおかげで美味しいケーキが食べられたよ。
「でもなんか、前と違うなぁ・・・」
*豆乳を入れずに、水をいれて捏ね捏ねしすぎますからね・・・・
次回、頑張れ!
子どもたちに任せた防災ピクニックは今回も楽しくて美味しくてニッコリの1日となりました。
子ども達の直筆感想文はまた後日公開しますね♪
スポンサーサイト
コメント