いたばしアレルギーの会 設立から今日までの活動アーカイブ
いたばしアレルギーの会の活動の記録
主催事業を主に掲載。共催/講師派遣/参加等を記録。
★毎月開催 おしゃべり会(サンプル配布、試食など、お茶を楽しみながら行っています)
★順次開催 クローズド会議 ご相談ください
★情報発信 ブログ・ツイッター・フェイスブック
★講師派遣、論文・研究への協力、情報共有 随時 ご相談ください

【2009年度】
●平成21年11月 小児アレルギーの会 げんきっ子クラブの設立。
病院や公園などで知り合った数人の仲間とおしゃべりを通じた情報交換や会食を不定期に開催。
【2011年度】
●平成23年4月 いたばし総合ボランティアセンター主催 いたばし災害ボランティア養成講座に参加
●平成24年3月 いたばし総合ボランティアセンターの区民参画型事業「いたばし学校」の取り組みとして、
「災害とアレルギー」
~災害時のアレルギー症状のある方への対応を みんなで考えよう~ 3回講座を共催
第1回 3月4日 講師 板橋区防災危機課
第2回 3月11日 講師 帝京大学医学部付属病院 小林茂俊先生
第3回 3月18日 防災・減災アドバイザー 菊池顕太郎氏
本講座情報協力団体・企業: NPO法人レスキューストックヤード 認定NPO法人アレルギー支援ネットワーク
永谷園様 パルシステム東京様
【2012年度】
●平成24年4月 いたばしアレルギー会設立。
いたばし総合ボランティアセンター 「いたばし学校」アレルギー支援プロジェクトの立ち上げ
●平成24年5月 板橋でのアレルギーホットライ設置実現を目指す会員内共有ミーティング
●平成24年11月 協力/農林水産省主催
世界に誇れるジャパンフードが集まる食と農林漁業の祭典!
「ジャパンフードフェスタ2012」東京家政大学 白藤プロジェクトブース
【2013年度】
●平成25年4年 いたばしアレルギーの会 月1回おしゃべり会の開催
●平成25年9月 協力/東京家政大学 有志 栄養士の卵たちによる食物アレルギーに関するfoodmap作り
●平成25年5月 防災士 菊池顕太郎さんによる防災講座の開催
●平成26年2月 嬉しかったこと、ぜひ聞かせてください! 『うれしい ほっと』エピソードの募集
【2014年度】
●平成26年4月 いたばしアレルギーの会 月1回おしゃべり会の開催
●平成26年5月 共催/アレルギーを持つ子どもたちの健やかな成長を考える学習会
~学ぼう!みんなで見守ろう!~準備会~
●平成26年7月 共催/いたばし総合ボランティアセンター
いたばし学校 いたばしアレルギー支援プロジェクト
「アレルギーを持つ子どもたちのすこやかな成長を考える学習会」
~学ぼう!みんなで考えよう~ 第一回給食大好き
情報提供者:区立中学校栄養士K氏 食育アドバイザー 朝倉さくら
●平成26年8月 共催/「アレルギーっ子ママ便り」をいたばし総合ボランティアセンターとの共催にて発行
区内公共施設で配架
●平成26年9月 共催/いたばし総合ボランティアセンター
いたばし学校 いたばしアレルギー支援プロジェクト
「アレルギーを持つ子どもたちのすこやかな成長を考える学習会」
~学ぼう!みんなで考えよう~ 第二回アレルギー当事者の子供時代
情報提供者 保護者:T氏・当事者:松本南美氏
●平成26年11月 共催/いたばし総合ボランティアセンター
いたばし学校 いたばしアレルギー支援プロジェクト
「アレルギーを持つ子どもたちのすこやかな成長を考える学習会」
~学ぼう!みんなで考えよう~ 第三回アレルギー当事者が災害時に備え今できること
講師:アトピッ子地球の子ネットワーク 吉澤淳氏
●平成26年12月 クリスマス会
●平成27年1月 子ども達の健やかな成長を考えるおしゃべり会
●平成27年2月 クラフトおしゃべり会(アクリルたわしを作りながらアレルギーをテーマに交流をしよう)
●平成27年3月 クラフトおしゃべり会(コサージュ作りをしながらアレルギーをテーマに交流をしよう)
【2015年度】
●平成27年5月 板橋区主催 こどもワクワクフェスタ2015 いたばし総合ボランティアセンターブース 参加
●平成27年5月 子供たちの健やかな成長を考えるおしゃべり会
●平成27年6月7月 クラフトおしゃべり会(甚平を作りながらアレルギーをテーマに交流をしよう)
●平成27年6月 避難所運営机上訓練HUGと炊飯袋を利用した災害時のご飯作り
●平成27年6月より、保育室でのアレルギー対応給食調理のスタート
●平成27年8月 いたばしアレルギーの会夏祭りの開催
●平成27年8月 いたばし総合ボランティアセンター主催 避難所運営宿泊訓練に参加
●平成27年9月 アレルギーに配慮したスイーツの企画販売のスタート
●平成27年11月 栄養士の団体 えいようのわ。さんとの情報交流会の開催
●平成27年12月 クリスマス会(ウサギクラブ子育て支援サークルより作成紙芝居の寄贈)
●平成28年3月 入園グッズ 手作り講座 ~お弁当袋&コップ袋を作ろう♪~
【2016年度】
●平成28年4月 いたばしアレルギーの会 おしゃべり会 防災対策 基本の「き」
~今から準備しよう!つながろう!~ 目指せ!子ども非常食リーダー 開催
●平成28年4月 イオン「幸せの黄色いレシートキャンペーン」助成金贈呈式に参加
●平成28年5月 いたばし総合ボランティアセンター主催 第三回 いたばし結まつり出展 団体いいね!賞 第2位
●平成28年5月 板橋区主催 こどもワクワクフェスタ2016 いたばし総合ボランティアセンターブース 参加
●平成28年7月 共催/紙芝居「食物アレルギーの子を守るために こうちゃん星人★あらわる」
ウサギクラブ子育て支援サークル作成紙芝居を板橋区内の公立小学校へ寄贈
●平成28年8月 第二回 目指せ!子ども非常食リーダー 開催
●平成28年11月 NPO法人食育暮楽部 食育アドバイザー養成講座 講師 朝倉さくら
●平成28年12月 みんなのアレルギーEXPO2016に出展
●平成29年2月 市民社会を作る ボランタリーフォーラムTOKYO2017 14分科会 社会をよくする市民力
〜今こそ草の根!?〜 への出演 登壇者:朝倉さくら
●平成29年3月 アレルギーを持つ子どもたちのすこやかな成長を考える学習会
~学ぼう!みんなで見守ろう!~
入園・入学までにしりたい! 子どもたちのアレルギーについて
講師 アレルギー専門医 小林茂俊先生
●平成29年3月 アレルギーをきっかけに社会と繋がり社会を動かした人の活動発表
<活動発表者> QOLトラベル 栩野浩氏
●平成29年3月 アレルギーを持つ子どもたちの保護者の個別相談会
●平成29年3月 共催/ほっこり~のプラス(十条店) 共催でのおしゃべり会
【2017年度】
●平成29年4月 板橋でのアレルギーホットライ設置実現にむけての関係各所との共有ミーティング(随時)
●平成29年4月 イオン「幸せの黄色いレシートキャンペーン」助成金贈呈式に参加
●平成29年5月 いたばし総合ボランティアセンター主催 第4回いたばし結まつりに出展
いたばしアレルギーの会子どもボランティアグループ「加賀G&B」団体いいね!賞第2位
●平成29年6月 板橋中央看護専門学校にて、ボランティア総論での講話 講師:朝倉さくら
●平成29年7月 平成29年度 いたばしアレルギーの会 防災学習会 防災対策 基本の「き」
~今から準備しよう!つながろう!~ 第3回 目指せ!子ども非常食リーダー講座
●平成29年7月 板橋中央看護専門学校にて、ボランティア総論での講話 講師:朝倉さくら
●平成29年10月 平成29年度 いたばしアレルギーの会 防災学習会 防災対策 基本の「き」
~ 今から準備しよう!つながろう! ~第1回 防災ピクニック!
●平成29年10月 「みんなのアレルギーEXPO2017」に出展
●平成29年10月 東京家政大学学園祭参加 東京家政大学公認サークルボラガールと、加賀G&Bによるよさこいソーランステージ参加
●平成29年11月 いたばしアレルギーの会 防災学習会 防災対策 基本の「き」
~ 今から準備しよう!つながろう! ~第2回 防災ピクニック!
●平成29年12月 災害(復興)・防災と男女共同参画の視点での防災講座共有会
●平成30年1月 第1回 こども非常食リーダーミーティングの開催
●平成30年1月 第1回 アレルギー患者会情報共有会
●平成30年1月 災害時のアレルギー対策BCPに関する関係各所との情報共有プロジェクトの立ち上げ
●平成30年2月 板橋でのアレルギーホットライ設置実現にむけての共有ミーティング(次年度方向性共有)
●平成30年2月 板橋区環境課主催 ゴミ拾い選手権参加(加賀G&B) 第4位
【2018年度】
●平成30年4月 イオン「幸せの黄色いレシートキャンペーン」助成金贈呈式に参加
●平成30年5月 いたばし総合ボランティアセンター主催 第5回いたばし結まつりに出展
いたばしアレルギーの会子どもボランティアグループ「加賀G&B」 団体いいね!賞 第1位
●平成30年10月 みんなのアレルギーEXPO2018出展
<モーニングセッション> タイトル:私たちはひとりじゃないよ~一緒に話そう子どもの未来~ 主催
●平成30年3月 アレルギー患者会防災ネットワーク立ち上げ
【2019年度】更新中
●4月 おしゃべりワークショップ開催、 イオン「幸せの黄色いレシートキャンペーン」助成金贈呈式に参加
●5月
スポンサーサイト
コメント