fc2ブログ

【ご報告 】みんなのアレルギーEXPO2018に出展しました 

EXPOブース全体

【ご報告】
みんなのアレルギーEXPO2018
日時:平成30年10月15日(月曜日)16日(火曜日)
会場:新宿 京王プラザホテル
H P: http://expo.jeho.or.jp/


いたばしアレルギーの会では、
出展を通して出会えた皆さんと一緒に、楽しみながら新しい視点を手に入れたり、
疾患を持つ仲間との出会いを通じて、一緒に一歩踏み出す勇気を持つ機会に、
また団体としては、災害の共助をすすめるための団体間交流の場と考え、
今年は、「わたしたちはひとりじゃないよ」をテーマに出展をしました。

今年は例年以上の出展企業がありました。
また来場者については
アレルギー当事者やその家族、そういった人とかかわりのある仕事をしている方はもちろん、
災害関連に関心のある方も大変多くみられました。

標準治療団体である当会のブースに、情報共有を目的にいらしてくださった方や、
標準治療の情報が欲しくて来場された方もおり、
必要に応じて標準治療の全国の様々な会をご紹介させていただきました。

アレルギーについて多くを知らないという方には標準治療のことや、
エピペントレーナーでのエピペンを打つ体験の機会はとても好評でした。
私たちも、アレルギーについて関心を持ってくださり、
また穏やかに情報共有を行ってくださったた皆さんに出会えて
よかったと思います。
新たに、アレルギーについて関心を持ってくれる人と出会えるのが
みんなのアレルギーEXPOのありがたいところ。
顔を合わせて、話をして、知ってもらえる機会は大事です♪

また、今回は設立当初から情報共有をしている防災士の菊池顕太朗さんをお呼びして、
みなさんに本物の防災に触れていただけるようにいたしました。
やはり大変好評で、お話ししたくてもできなかった方もいらした様子。
菊池さんはたくさんの施設で防災講座をなさっています。
ぜひ皆さんの関係する保育園、学校、施設等で講座の開催をして、
地域で共通の認識をもつ機会を作っていただければと思います。

そして、板橋区内で傾聴ボランティア養成講座の講師を担う
傾聴いたばしさんによる、傾聴体験も今回は特別に行うことができました。
信頼のおける傾聴者の存在を、多くの人に知ってもらい、
私たちは対話をする中で、勇気をもらえたり、悲しみをいやしたり、
また新しいプロジェクトを立ち上げる機会をえることができることを
改めて感じてもらえたらなと思います。
学校等とのコミュニケーションンの前に、
自分の思いを整理することは大切ですが、とても心が重くなるものです。
でも、傾聴いたばしさんのような傾聴のプロフェッショナルが、
その作業を支えてくれるとしたら・・・?
他団体と繋がっていくって、自団体では到底できない活動視点で支援を受けられるのですから
とても幸せなことなのですよね。


当会のブースにいらしてくださった皆様、
お時間作ってくださりありがとうございました。
 

さて、
今年度は、日頃開催している「いたばしアレルギーの会」のおしゃべり会を、EXPOの会場でおこなう機会を頂きました。
EXPO-m0.jpg
セミナープログラム一覧

EXPO-m3.jpg
セミナーご参加のみなさんへの配布物やプレゼント


EXPO-m1.jpg

日時:2018年10月16日(火)
   10:30~11:15<モーニングセッション>
会場:花特設会場
タイトル:私たちはひとりじゃないよ
     ~一緒に話そう子どもの未来~

ゲストスピーカー
◆みぃちゃん 
(お子さんの年代 6歳と未就園児)

◆まあちゃん
(お子さんの年代 高1、小5、小1)
  
◆みちょ 
(お子さんの年代 社会人、大学生、高校生)
 
◇ファシリティーター いたばしアレルギーの会代表 田中由里子

EXPO-m2.jpg
会場では事前に会員やWEBにて行ったアンケートをYES・NOで答えるコーナーも。
みなさんと一緒に盛り上がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、みんなのアレルギーEXPOでは、今年もアレルギーに配慮した食品メーカーさんがたくさん出展されておりました。

「いつも美味しくいただいています、ありがとうございます!」
「こんなアレンジして食べています」
「おまけのシールは何種類あるんですか?」等々、
日常的に購入しているファンたちの【声】に
「嬉しいです!!」と企業の方の声もとっても楽し気。

そんな素敵なコミュニケーションがそこかしこで行われていました。
実演や試食もあり、とっても盛り上がっていました。

オタフクソースさん
写真:オタフクソースさんの、27品目除去お好み焼きの実演の様子

みんなのアレルギーEXPOでは、アレルギーを持たない人も、来場されるので、
アレルギーに配慮した、誰が食べても美味しい商品
知ってもらえる機会にもなっています。
これが何よりも、嬉しい。
とてもうれしい。


みんなのアレルギーEXPOは、医学的根拠を基にした市民講座や会ではありませんが、
年に一度、アレルギーについてよく知らない人も来場しやすい見本市。
アレルギーについて知ってもらえる「素敵なチャンス」と当会ではとらえています。


みなさんもご存知の通り、このEXPOでは患者会をはじめ、
アレルギーを商品として扱う企業・団体はそれぞれに、様々な指針を持っています。
考えを統一にするための議論は必要はありません。
見本市として様々な情報を得て、その情報を考え、選択するのは私たち一人ひとりです。
毎年お話ししますが、混乱した際にはぜひお声がけくださいね。
大丈夫です。私たちはもちろん、みんながいます。 
 

当会は、今後もみんなのアレルギーEXPOで、
みなさんと楽しく、美味しく、情報交流しながら、
標準治療の団体ならではの情報発信をします。
来年も、例年通り、患者が社会に繋がる言葉(カード)を持つことの大切さを伝えていけたらな・・・
アレルギーについてよく知らない人にも知ってもらう機会の創造ができたらなと考えています。


みんなのアレルギーEXPO の1回目からを振り返ると、
このEXPO開催を機会に、
患者任意団体の、横のつながりができてたなぁとしみじみ感じます。
全国の仲間や、新たな理解者に出会える場を創造してくださった
一般社団法人日本環境保健機構 に感謝いたします。


さぁ、来年の開催情報のアナウンスが今から楽しみですね!


当会ブースにお立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました。
また、ぜひお会いしましょう。


10/15.16は、当会の大人たちが交流を楽しみました。
次は、会の子どもチームが大学の学祭に出演いたします。
練習頑張れ!子どもたち♪
何をするかは・・・またご報告いたします♪




初めての方へ・・・
下記に団体活動内容等を少し掲載いたします。
PCサイトの方を見ていただくと沿革等掲載しております。
必要に応じてご覧ください。


~いたばしアレルギーの会~
http://00happy00.blog33.fc2.com/
アレルギー疾患をもつ子どもたちと、その家族と、支援者が、共に標準治療を基に学び、アレルギーに関するさまざまな問題解決のための活動を通じてつながりを深め、子どもたちのすこやかな成長を応援することを目指しています。
また設立当初から、災害時のネットワークづくり目指し、様々な団体と交流しながら活動しています。

*標準治療とは、専門医が作成した治療ガイドラインに基づき、科学的根拠があり、実際に効果があるとされている治療法です。


最後までお読みくださりありがとうございました。
お問合せ:いたばしアレルギーの会 
メール:itabashiallergy@yahoo.co.jp       
HP:http://00happy00.blog33.fc2.com/
フェイスブックページ:@itabashiallergy.tokyo
Twitter:@itabashiallergy
https://twitter.com/itabashiallergy
◆会員入会希望の方は メールにてご連絡ください


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです