ご報告 【7月 おしゃべり会 & 学びの共有会】と7/21のお知らせ
ご報告 【7月 おしゃべり会 & 学びの共有会】
日 時:7月14日(日)10:00~12:00
会 場:いたばし総合ボランティアセンター
内 容:他団体の代表との情報共有会のご報告
第68回日本アレルギー学会 学術大会での学びの報告
アレルギー大学in千葉 ベーシックプログラムでの学びの報告
夏のお出かけ情報共有会
試食 『永谷園 災害備蓄用フリーズドライご飯 わかめ味 カレー味』

当日はあいにくの雨。足元の悪い中、みなさんが時間をやりくりして参加してくれました。
ありがとうございます。
今回は私 A の主観たっぷりの感想でご報告します。
~学びの共有~
◆「第68回日本アレルギー学会 学術大会での学びの報告」
参加したプログラムの心に響いた言葉や、参加するまで知り得なかった物事の背景はもちろん、今後の展望などを素人ながらまとめたものを用意して共有しました。
ブログでは各演者の先生方の発表内容詳細は割愛いたします。
アレルギー治療の均てん化が叫ばれていますが、それを実現するためには、やはり「人」「物」「金」はどうしても必要になってきます。
この「人」はあなたと私です。
私たちが明日から医療従事者になることは到底無理な話ですが、アレルギーに関わる医療・研究・施策・啓発活動などの推進を目指して、自らできることで実際に行動をしたり、しっかり学んで国民の思いをしっかり国にあげていく、繋げていくことは今この瞬間からでもできる、と思いました。
私たちひとり一人が、日々の生活から地域社会を考え、その先の日本の政治をしっかり見つめることで、アレルギーに関する研究費や取り組みなども変わっていくのではと考えます。
これ以降も、様々な学会が開催されます。
日程などを調整して参加できる会員が勉強に行きたいなと情報共有しました。

◆「アレルギー大学in千葉 ベーシックプログラムでの学びの報告」
今回、思いのある会員さんが、家族の応援も受け、片道1時間半以上の時間をかけてアレルギー大学に参加。
学びの内容をお話ししてくれました。
「すごい。さすがの講師陣!」
「すごい、学会でも出ていた最新の情報のその先の情報!」
「すごいこの資料の濃さ、深さ!」
とみんなでざわざわするほどの内容。
アレルギーに関する資格講座は、生涯学習の視点でかなり多様なものが存在しています。患者が学んで「これは納得!人に紹介できる!」と太鼓判を押せる内容のものは皆さんも感じていると思いますが実際そう多くはありません。
最前線にいらっしゃる講師陣からの発信をシャワーのように浴びてきた会員さん。
きっとこれから、頂いた学びの種がむくむくと芽吹いていくかも!後に続く人も出てきそう。楽しみです♪
アレルギー大学についてはこちらから
https://alle-net.com/alledai/
アレルギー大学in千葉 についてはこちらから
http://www.chiba-allergynet.jp/course
in東京…開催目指そうか、なんて思ってみたり・・・・。

~夏のお出かけ情報~
・実際に利用し続けている(←ここ大事)安心して食事もいただけるホテルの紹介
・病院等も遠い場所での宿泊は素泊まりで楽しむことで気楽になる話
・おすすめのイベント
・経験談の共有

~試食~
『永谷園 災害備蓄用フリーズドライご飯 わかめ味 カレー味』
1個600円の商品を購入しました。

これ、カップに入れてみんなに配って~とお願いしたら…。
アルファ米に慣れている子どもたちからは、「水入れてよ」「やだよ硬いから」とハイレベルな返事が。

だよねだよね。でも食べてみてよ。
「あれ?うまい!!」
そうなんですよ、これ美味しい。
おしゃべりしながらサクサクつまみ食いしました。
お味としては…
カレー味は、そのままで食べたら、うすしお味のポテトチップス的な味の濃さで食べやすい。
これ、フリーズドライの野菜、鶏がらスープの素を追加して、ライススープ的な一品もありかも!なんて妄想。
子どもにも受けそうだし、カレー粉のスパイシーな香りで元気な気分になれそう。
災害時のレトルトカレーより、胃にも軽くて良い。
これ本当に備蓄品に入れます!
わかめ味は、ほっこりおばあちゃんちの味。
他社のアルファ米わかめ味よりも塩味は柔らかく感じるよ。
元気な今の好みではカレー味。
でも実際に災害時に食べるときには、優しい味も必要だよね。
でもね、1つ大失敗が。
フリーズドライご飯、フリーズドライのまま美味しく食べちゃって、水でもどして試食してないじゃないの!!
なので、本当に水で戻した時の塩味が不明。
前回の防災講座では、「食べたい量だけ戻して食べるアルファ米の活用」をワークショップでやったにもかかわらず…。
そのくらい、気楽なおしゃべり会だということで、よろしければぜひ皆さんも遊びに来てくださいね。
さて、次回の「いたばしアレルギーの会は…」
LFAさんのクラウドファンディング応援企画。
防災ハンドブックを活用した学習会を行います。

LFAさんのHPにはこちらから
http://www.lfa2014.com/
防災のパンフレットって、フムフムって感心しますよね。
わかるわかる。
で・・・そこのあなた!
ただダウンロードするだけ?
ただ読むだけ?
ノンノン! いっしょに読んで、自分のおうちの防災を見返して、
みんなで一緒にできることを(できていることを)改めて考えてみませんか?
今回はガチじゃなくてプチ!な防災学習会。
あのいたばしが、プチ! ?
そんなかわいらしいことができるのか? と言われていますが・・・こうご期待!
~ プチ! 防災学習会 ~
日 時:7月21日(日)10:00~12:00
会 場:いたばし総合ボランティアセンター
参加費用:活動支援金として(活動継続のためご理解ください)
一家族 会員 500円 非会員1000円
*この学習会の参加費の一部は、「アレルギーっ子ママが考えた防災ハンドブック」の増版のためにLFAが挑戦しているクラウドファンディングのコース購入費用にあてさせていただきます。
*麦茶、粉ミルク等の飲用は別室でお願いしております。
本講座についてはこちら
http://00happy00.blog33.fc2.com/blog-entry-96.html
LFAさんのクラウドファンディングについてはこちら
https://readyfor.jp/projects/lfa2019bousai
最後までお読みくださりありがとうございました。
お問合せ:いたばしアレルギーの会
メール:itabashiallergy@yahoo.co.jp
HP:http://00happy00.blog33.fc2.com/
フェイスブックページ:@itabashiallergy.tokyo
Twitter:@itabashiallergy
https://twitter.com/itabashiallergy
いたばしアレルギーの会 インスタはじめました!
アカウント: itabasshi_allergy
不慣れなため、更新しかできません(すみません)
◆会員入会希望の方は 下記リンクをご覧いただき、
お手数ですがメールにてご連絡ください
http://00happy00.blog33.fc2.com/blog-entry-48.html
日 時:7月14日(日)10:00~12:00
会 場:いたばし総合ボランティアセンター
内 容:他団体の代表との情報共有会のご報告
第68回日本アレルギー学会 学術大会での学びの報告
アレルギー大学in千葉 ベーシックプログラムでの学びの報告
夏のお出かけ情報共有会
試食 『永谷園 災害備蓄用フリーズドライご飯 わかめ味 カレー味』

当日はあいにくの雨。足元の悪い中、みなさんが時間をやりくりして参加してくれました。
ありがとうございます。
今回は私 A の主観たっぷりの感想でご報告します。
~学びの共有~
◆「第68回日本アレルギー学会 学術大会での学びの報告」
参加したプログラムの心に響いた言葉や、参加するまで知り得なかった物事の背景はもちろん、今後の展望などを素人ながらまとめたものを用意して共有しました。
ブログでは各演者の先生方の発表内容詳細は割愛いたします。
アレルギー治療の均てん化が叫ばれていますが、それを実現するためには、やはり「人」「物」「金」はどうしても必要になってきます。
この「人」はあなたと私です。
私たちが明日から医療従事者になることは到底無理な話ですが、アレルギーに関わる医療・研究・施策・啓発活動などの推進を目指して、自らできることで実際に行動をしたり、しっかり学んで国民の思いをしっかり国にあげていく、繋げていくことは今この瞬間からでもできる、と思いました。
私たちひとり一人が、日々の生活から地域社会を考え、その先の日本の政治をしっかり見つめることで、アレルギーに関する研究費や取り組みなども変わっていくのではと考えます。
これ以降も、様々な学会が開催されます。
日程などを調整して参加できる会員が勉強に行きたいなと情報共有しました。

◆「アレルギー大学in千葉 ベーシックプログラムでの学びの報告」
今回、思いのある会員さんが、家族の応援も受け、片道1時間半以上の時間をかけてアレルギー大学に参加。
学びの内容をお話ししてくれました。
「すごい。さすがの講師陣!」
「すごい、学会でも出ていた最新の情報のその先の情報!」
「すごいこの資料の濃さ、深さ!」
とみんなでざわざわするほどの内容。
アレルギーに関する資格講座は、生涯学習の視点でかなり多様なものが存在しています。患者が学んで「これは納得!人に紹介できる!」と太鼓判を押せる内容のものは皆さんも感じていると思いますが実際そう多くはありません。
最前線にいらっしゃる講師陣からの発信をシャワーのように浴びてきた会員さん。
きっとこれから、頂いた学びの種がむくむくと芽吹いていくかも!後に続く人も出てきそう。楽しみです♪
アレルギー大学についてはこちらから
https://alle-net.com/alledai/
アレルギー大学in千葉 についてはこちらから
http://www.chiba-allergynet.jp/course
in東京…開催目指そうか、なんて思ってみたり・・・・。

~夏のお出かけ情報~
・実際に利用し続けている(←ここ大事)安心して食事もいただけるホテルの紹介
・病院等も遠い場所での宿泊は素泊まりで楽しむことで気楽になる話
・おすすめのイベント
・経験談の共有

~試食~
『永谷園 災害備蓄用フリーズドライご飯 わかめ味 カレー味』
1個600円の商品を購入しました。

これ、カップに入れてみんなに配って~とお願いしたら…。
アルファ米に慣れている子どもたちからは、「水入れてよ」「やだよ硬いから」とハイレベルな返事が。

だよねだよね。でも食べてみてよ。
「あれ?うまい!!」
そうなんですよ、これ美味しい。
おしゃべりしながらサクサクつまみ食いしました。
お味としては…
カレー味は、そのままで食べたら、うすしお味のポテトチップス的な味の濃さで食べやすい。
これ、フリーズドライの野菜、鶏がらスープの素を追加して、ライススープ的な一品もありかも!なんて妄想。
子どもにも受けそうだし、カレー粉のスパイシーな香りで元気な気分になれそう。
災害時のレトルトカレーより、胃にも軽くて良い。
これ本当に備蓄品に入れます!
わかめ味は、ほっこりおばあちゃんちの味。
他社のアルファ米わかめ味よりも塩味は柔らかく感じるよ。
元気な今の好みではカレー味。
でも実際に災害時に食べるときには、優しい味も必要だよね。
でもね、1つ大失敗が。
フリーズドライご飯、フリーズドライのまま美味しく食べちゃって、水でもどして試食してないじゃないの!!
なので、本当に水で戻した時の塩味が不明。
前回の防災講座では、「食べたい量だけ戻して食べるアルファ米の活用」をワークショップでやったにもかかわらず…。
そのくらい、気楽なおしゃべり会だということで、よろしければぜひ皆さんも遊びに来てくださいね。
さて、次回の「いたばしアレルギーの会は…」
LFAさんのクラウドファンディング応援企画。
防災ハンドブックを活用した学習会を行います。

LFAさんのHPにはこちらから
http://www.lfa2014.com/
防災のパンフレットって、フムフムって感心しますよね。
わかるわかる。
で・・・そこのあなた!
ただダウンロードするだけ?
ただ読むだけ?
ノンノン! いっしょに読んで、自分のおうちの防災を見返して、
みんなで一緒にできることを(できていることを)改めて考えてみませんか?
今回はガチじゃなくてプチ!な防災学習会。
あのいたばしが、プチ! ?
そんなかわいらしいことができるのか? と言われていますが・・・こうご期待!
~ プチ! 防災学習会 ~
日 時:7月21日(日)10:00~12:00
会 場:いたばし総合ボランティアセンター
参加費用:活動支援金として(活動継続のためご理解ください)
一家族 会員 500円 非会員1000円
*この学習会の参加費の一部は、「アレルギーっ子ママが考えた防災ハンドブック」の増版のためにLFAが挑戦しているクラウドファンディングのコース購入費用にあてさせていただきます。
*麦茶、粉ミルク等の飲用は別室でお願いしております。
本講座についてはこちら
http://00happy00.blog33.fc2.com/blog-entry-96.html
LFAさんのクラウドファンディングについてはこちら
https://readyfor.jp/projects/lfa2019bousai
最後までお読みくださりありがとうございました。
お問合せ:いたばしアレルギーの会
メール:itabashiallergy@yahoo.co.jp
HP:http://00happy00.blog33.fc2.com/
フェイスブックページ:@itabashiallergy.tokyo
Twitter:@itabashiallergy
https://twitter.com/itabashiallergy
いたばしアレルギーの会 インスタはじめました!
アカウント: itabasshi_allergy
不慣れなため、更新しかできません(すみません)
◆会員入会希望の方は 下記リンクをご覧いただき、
お手数ですがメールにてご連絡ください
http://00happy00.blog33.fc2.com/blog-entry-48.html
スポンサーサイト
コメント
承認待ちコメント
2021-01-13 10:43 編集